特定技能、対象業種の拡大を検討
2019年より新設された在留資格「特定技能」について、官房長官は記者会見で、家族帯同や長期滞在もできる特定技能2号の対象業種の拡大を出入国管理庁が関係省庁とともに検討を進めていることを明らかにしました。
目次
1.特定技能とその14業種とは?
2.現在の特定技能1号と2号の違い
3.特定技能1号、2号の在留期間と今後の対応
4.まとめ
1.特定技能とその14業種とは?
特定技能とは政府が決めた14業種の在留資格です。介護業・ビルクリーニング業・素形材産業・産業機械製造業・電気、電子情報関連産業・建設業・造船、船工業、自動車整備業・航空業・宿泊業・農業・漁業・飲食料品製造業・外食業で認めており、技能の熟練度と業種で1号と2号に分かれています。

2.現在の特定技能1号と2号の違いは?
特定技能1号 | 特定技能2号 | |
在留期間 | 1年・6か月・4か月ごとの更新 (通算5年まで) | 3年・1年・6か月ごとの更新 (更新の制限なし) |
技能水準 | 相当程度の知識又は経験を必要とする技能 | 熟練した技能 (各分野の技能試験で確認) |
外国人支援 | 必須。支援計画の策定実施は義務 | 支援計画の策定実施は不要 |
家族の帯同 | 不可 | 条件を満たせば可能 |
日本語能力水準試験の有無 | ある | ない |
試験の実施状況 | 国内外で実施中(2021年12月現在) | 2021年に新設予定 |
3.特定技能1号、2号の在留期間と今後の対応
1号については、家族帯同は認めず、在留期間も通算5年までとなります。
2号については、家族帯同が可能で在留期間の上限もないが現在の対象は、建設、造船・舶用工業の2業種のみです。政府は、産業機械製造業、農業、漁業、外食業といった1号のみの対象としている業種についても2号の対象に加えることを検討しています。
官房長官は「人材確保が困難な状況にあるため、不足する人材の確保を図るべき産業上の分野において外国人を受け入れる」と説明する一方で、2号については「期間ごとに更新を認めるものであり、無期限の在留を認めるものではない。また、無条件に永住を可能とするものではない」と述べています。
4.まとめ
政府は、少子高齢化による国内の労働力低下を防ぐため、海外からの人材を確保し、経済回復のため外国人労働者やその家族の在留条件の緩和を進めています。今後、より多くの外国人の方が在留資格を認められることになると思います。現在、1号で2号の対象業種となる方は在留資格について専門家などに相談してみることをお勧めします。
弊所グループは、大阪事務所(阿倍野・天王寺)と東京(渋谷区・恵比寿)を拠点に活動しており、出張相談・オンライン相談もお受けしております。
弊社グループでは、永住許可申請、帰化許可申請、就労ビザ申請、留学ビザ申請、経営・管理ビザ申請など入管(出入国管理局)への手続きとそれに伴う起業にかかる様々な手続き、在留資格に関わるビザ更新の手続き等をワンストップ行っております。日本語でのご相談にご不安の方は、ベトナム・ネパール・中国・バングラデシュ・英語圏等様々な各国通訳者が在籍しておりますので、ご安心してご相談下さい。
まずは、在留資格、ビザのことでお悩みの方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル:0120-138-552
英語対応専用電話:080-9346-2991
中国語対応専用電話:090-8456-6196
韓国語対応専用電話:090-8448-2133
ベトナム語対応専用電話:080-5510-2593
※ネパール語・ベンガル語でのご相談希望者の方は、事前にお問合せフォームやSNSを通じてその旨お知らせ下さい。こちらから通訳者より、お電話させて頂きます。